最新情報

APRSO 2024 Annual Meetingが東京で開催され、日本の交通事故対策が注目される!

去年までマニラで開催されていたAPRSO(The Asia Pacific Road Safety Observatory)年次総会が今年は東京で開催された。
今年は日本の交通事故対策に焦点が当てられ、交通事故対策に対する包括的プラン、それに伴った事故データの収集、効果的対策への投資、横断的組織・縦割り組織のオーガナイズの重要性等、日本モデルについて多くの時間が費やされ議論された。

アジア太平洋地域における安全で持続可能な都市道路交通に焦点を当てたAPRSO 2024 Annual Meeting

期日:2024年10月8日と9日
主催:Asia Pacific Road Safety Observatory (APRSO) 、Asian Development Bank (ADB)
協力:国際協力機構(JICA)、国際交通安全科学協会(IATSS)
会場:Asian Development Bank Institute東京事務所
参加者:政府、市民社会、開発パートナー、研究機関、民間セクターなど

テーマ:

  1. 主要機関の主要機能におけるベストプラクティスを研究することにより、都市の道路安全と持続可能な交通管理におけるベストプラクティスに関する知識を構築する
  2. 日本の道路安全記録の背後にある哲学と道筋を理解する
  3. 都市の道路安全と持続可能な交通のための具体的なデータ主導の介入について学ぶ
  4. 安全で持続可能な都市の道路交通の課題に対処するプロジェクトを開発するための最初のステップを計画する

※Asia Pacific Road Safety Observatory (APRSO)とは
APRSO は、世界銀行 (WB)、国際自動車連盟 (FIA)、アジア開発銀行 (ADB)、国際交通フォーラム (ITF)、国際連合経済社会グループによって設立され、アジア太平洋委員会 (UNESCAP)、世界保健機関 (WHO)の支援を受け、世界交通安全財団」(GRSF) を通じて援助を受けている。
なお、ADB がAPRSO の事務局を務めている。
加盟国:Australia、Afghanistan、Armenia、Azerbaijan、Bangladesh、Bhutan、Cambodia、Cook Islands、Fiji、Iran、Kazakhstan、Kyrgyz Republic、Lao PDR、Maldives、Marshall、Islands、Mongolia、Nepal、New Zealand、Pakistan、Papua New Guinea、Philippines、Samoa、Solomon Islands、Sri Lanka、Tajikistan、Turkey、Turkmenistanなど

Agenda

Tuesday, 8 October 2024

9:00-9:40 a.m.Welcome Remarks
  • Tetsushi Sonobe, ADB Institute
  • James Leather, ADB
  • Manabu Takami, JFPR (online)
  • Yasuhiro Suhara, JICA
9:40-10:00 a.m.Introductory Address - Japan's Experience in Road Safety
  • Atsushi Fukuda, IATSS & Nihon University
10:30-12:00Plenary Session - Safe and Liveable Streets

Facilitator: James Leather, ADB

Presenters:

  • Angelito Umali, UNICEF
  • Tolga Imamoglu, World Resources Institute (online)
  • Arystan Massanov, Kazakhstan Scientific Road Institute
  • Akila Shanmugaraj, CUMTA
  • Dipan Bose, World Bank (online)
1:00-3:00 p.m.Plenary Session - Safe and Sustainable Transport

Facilitator: Dan Campsall, Agilysis

Presenters:

  • Prof. Hisashi Kubota, IATSS & Saitama University
  • Prof. Nobuaki Ohmori, IATSS & Utsunomiya University
  • Erik Hedman, Ramboll (online)
  • Lara Arjan, ADB (online)
  • Ibrahim Shiyam, Ministry of Transport, Maldives
3:30-5:00 p.m.Plenary Session - Urban Road Safety Challenges

Facilitator: Lotte Brondum, Global Alliance of NGOs for Road Safety

Presenters:

  • Dan Campsall, Agilysis
  • Wong Shaw Voon, Universiti Putra Malaysia (online)
  • Mel Eden, Asian Transport Outlook (online)
  • Sushil Dhakal, Department of Roads, Nepal
  • Ishtiaque Ahmed, UNESCAP

Wednesday, 9 October 2024

9:35-10:00 a.m.Plenary Session - Safe and Sustainable Transport Project Development
  • Michael Anyala, ADB
10:30-12:00Concurrent Workshops - Project Development Pathways

Workshop 1:
Road Safety Management

Facilitator: Tony Mathew, Transport Research Laboratory

Presenters:

  • Luca Pascotto, FIA
  • Prof. Abdul Bachani, Johns Hopkins University
  • Ritu Mishra, ADB
  • Le Kim Thanh, NTSC Vietnam
  • Ohno Manabu, ALMEC

Breakout Discussions

Project concept discussion group 1

  • Soames Job, Global Road Safety Solutions
  • Ritu Mishra, ADB
  • Ohno Manabu, ALMEC
  • Prof. Abdul Bachani, JHU

Project concept discussion group 2

  • Michael Anyala, ADB
  • Tony Mathew, TRL
  • Ishtiaque Ahmed, UNESCAP

Workshop 2:
Securing the Last Mile

Facilitator: Donghua Xia, GRSP

Presenters:

  • Kanzo Nakai, ADB
  • Komada Sota, Mitsubishi Jisho Design
  • Suzuki Jun, JTTRI
  • Wang Xuessong, Tongji University
  • Greg Smith, iRAP

Breakout Discussions

Project concept discussion group 1

  • Hiroshi Fukushima, ADB
  • Dan Campsall, Agilysis
  • Greg Smith, iRAP

Project concept discussion group 2

  • Donghua Xia, GRSP
  • Kanzo Nakai, ADB
  • Atsani Ariobowo,
1:00-2:30 p.m.

Workshop 3:
Pedestrian Safety

Facilitator: Daphne Marcelo, BM Limited

Presenters:

  • Brett Harman, GRSP
  • Sattya Boran, Road Traffic Safety Department, Cambodia
  • Atsani Ariobowo, FIA Foundation
  • Daiken Suzuki, Road Safety Management Office, Japan

Breakout Discussions

Project concept discussion group 1

  • Akila Shanmugaraj, CUMTA
  • Hiroshi Fukushima, ADB
  • Brett Harman, GRSP
  • Hanaa Ahsan, JHU

Project concept discussion group 2

  • Ritu Mishra, ADB
  • Atsani Ariobowo, FIA Founda

Workshop 4:
Planning and Designing Public Space

Facilitator: Dan Campsall, Agilysis

Presenters:

  • Lotte Brondum, Global Alliance of NGOs for Road Safety
  • Soames Job, Global Road Safety Solutions
  • Seiya Fujiwara, Ministry of Land, Infrastructure,Transport and Tourism, Japan
  • Kim Lua, GDCI

Breakout Discussions

Project concept discussion group 1

  • Michael Anyala, ADB
  • Lotte Brondum, Global Alliance of NGOs for Road Safety
  • Greg Smith, iRAP

Project concept discussion group 2

  • James Leather, ADB
  • Soames Job, Global Road Safety Solutions
  • Kim Lua, GDCI
3:30-5:30 p.m.Private Sector Road Safety Action

Presenters:

  • Luca Pascotto, FIA
  • Greg Smith, iRAP
  • Hiromichi Kano, Bridgestone

基調講演で日本大学の福田淳教授より日本の交通事故防止における対策についてプレゼンテーションが行われた。
日本においては、1970年代に16,765人の交通事後死者が2023年には2,600人を下回った。その結果に至るための重要な要素は3Eである。それは、Engineering(E1), Education(E2), Enforcement(E3)

E1は

  • 交通安全施設への投資
  • 包括的な交通規制措置の推進
  • 交通事故の原因を特定し、対策など

E2

  • 運転免許証と管理システムの拡大
  • 安全に関するアイデアの意識を高め、広める

E3

  • 交通誘導と執行の強化

その概念の元に

  • 交通事故防止本部が内閣内に設立
  • 首相府内に交通事故防止本部が設立
  • 県対策評議会が設立
  • 「交通安全対策に関する基本法」を制定
  • 国家行政機関、地方自治体、および関連する民間組織が策定した「交通安全基本プラン」

を5年ごとに、その目標を明確に設定更新が実施された。

交通安全対策は、道路環境の開発、自動車の洗練、安全意識を高めるための教育、安全運転技術の向上、交通違反者への取り締まり、救急医療の改善など、さまざまな角度から取り組む必要があり、さまざまな機関が責任を負うため、それらを包括的に推進することは困難。効果的な安全対策を促進するためには、日本の交通安全基本計画のような包括的な計画を立て実行する必要がある。

久保田尚埼玉大学教授からは、データー解析によって死亡事故の多い要素が通学路の子供達と解析され、そこに様々な投資を集約し実行された成果。宇都宮大学の大森宣暁教授からは様々な検証の結果最適なハンプを設計し効果を上げている。などがプレゼンテーションされた。

これらの発表に対して
ベトナムやカザフスタン他の国々より交通安全対策を実行する際の、組織の壁を乗り越える難しさが話された。
上海の出席者から、日本の交通安全対策を学ぶためのガイドブックはないのかと言う質問があったが、全てを体系的にまとめたものは現状ないようだ。

各国からの発表においては
フィリピンからは
Making Streets Safe and Liveable for Children: Child Road Traffic Injury Prevention Programming in the Philippinesがプレゼンテーションされ、フィリピンでは3Eを実施していると言及していた。(それによってどの程度死亡事故が減っているのであろうか?)
トルコからは
COMPLETE STREETS FOR ALLとい言うプレゼンテーションが行われ安全な道路交通対策計画が発表された。
カザフスタンからは
Examples of process for adoption of safe and livable streets in Kazakhstanと言うプレゼンテーションが行われ、iRAPのStar Ratingで道路計画を行い投資計画も立てている。
その他、インドのChennaiの事例
PEDESTRIAN SAFETY:Process for adoption of safe and livable streets in India
Case of Chennai presented by Chennai Unified Metropolitan
が、世界銀行の支援の成功事例として発表された。

安全で持続可能な都市道路交通を目指すためには、投資対効果を検証する必要があるとともに、当該道路の把握が重要になってくる。その解答の一助となる道具としてiRAPの道路の格付け評価システムStar Ratingsがある。カザフスタンもインドのChennaiもそれを活用している。そして、iRAPのサイトには持続可能な都市道路交通への投資対効果の概算ができる機能も備えているとiRAPから紹介があった。

この2日間のイベントの他にも、訪日された参加国やNGOのメンバーは日本から安全で持続可能な都市道路交通を学ぶため、三菱地所の支援で大手町・丸の内・有楽町地区の交通システムの見学、HONDAの研究所や宇都宮のLRTの見学などのStudy Tourも実施された。

来年の2月に開催される4th Global Ministerial Conference on Road Safetyでは、日本モデルの交通安全対策、包括的計画の策定とデータ収集の重要性、効果的な投資、実行組織のオーガナイズに焦点を当てた議論が行われることを強く望むと共に、計画の策定から組織管理までに関われる人事育成プランなども議論される事に期待したい。
そして、日本においては日本の交通安全対策の事例をまとめたガイドブックの策定を手掛ける組織が現れることに期待したい。そしてそれをアジア諸国に提供できれば世界の交通事故死亡者の削減に大きく寄与するであろう。

最新情報の一覧へ